top of page
木製のおもちゃと赤ちゃん

Member

konishi.jpg

小西 行郎

​初代 センター長

itakura.jpg

​板倉 昭二

​前 センター長

スクリーンショット 2025-03-05 13.57.02.png

​元山 純

センター長・脳科学研究科 教授

1965年東京生まれ。奈良の自然の中で育ち、自然への興味にまかせるまま生きてきました。自らの生物学的視点を活かして、医学、発達心理学、生物学、情報科学等の複合領域である赤ちゃん学の発展に貢献したいです。

watanabe.jpg

​渡部 基信

副センター長・嘱託研究員

国立病院機構南京都病院・医師
kobayashi.jpg

小林 耕太

副センター長・生命医科学部 教授

1975年神奈川県生まれ。
もともとはヒトの心の問題に関心があり、その生物学・生理学的な起源について考えているうちに、動物行動学と神経科学の境界領域である神経行動学の研究者になっていた。かつては小鳥の音声(歌)学習の仕組みなどを対象にしていた。
今は、ヒトもふくめて哺乳類の音声コミュニケーションや難聴者の音声知覚再建をテーマに研究を進めている。

嶋田 容子

shimada.png

​兼担研究員・脳科学研究科

2007年京都大学文学研究科研究認定退学。博士(文学)。臨床発達心理士、ADOS臨床使用資格取得。専門は発達心理学で、乳幼児の音声や音環境について研究しています。日本赤ちゃん学会保育環境部会や自治体ごとの保育研修を通じて、子どもの育ちと音環境について周知を進め、保育現場との協働による音環境改善も随時おこなっています。

城田_写真2_edited.jpg

城田 愛

研究員

2001年広島大学大学院生物圏科学研究科修了,博士(学術)取得。専門は基礎心理学(睡眠)
高齢者の睡眠を主に研究していました。ここでは、赤ちゃんの睡眠に関する新しいテーマを
模索していきたいと思っています。

兼担研究員:

廣安 知之 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 教授

伊藤優樹 同志社大学 研究開発推進機構 助教

嘱託研究員:

杉井 潤子 京都教育大学 名誉教授

瓜生 淑子 奈良教育大学 名誉教授

加藤 承彦 聖路加国際大学公衆衛生大学院 准教授

野澤 光  中央大学 研究開発推進機構 特別研究員

研究員(大学院生):

前島  伶門 同志社大学 脳科学研究科

熊崎  慧 同志社大学 脳科学研究科

秋山  幹樹 同志社大学 脳科学研究科

中野  芽維 同志社大学 脳科学研究科

水谷 宏太郎 同志社大学 脳科学研究科

Copyright © 同志社大学 赤ちゃん学研究センター All rights Reserved.

bottom of page